TOPへ戻る DIY作業報告@サンバー 近況報告 掲示板 ブログ
DIY作業報告@ワゴンR 更新履歴 画像掲示板 リンク集

その8 ETC車載器の取付

作業難易度:★★☆☆☆

今回の作業はETC車載器の取付です。遂に!って感じですヽ(´ー`)ノ
取付自体は簡単でアンテナの角度と結線のみに注意すれば誰にでも出来る作業です。

■事前に準備する物

デンソーDIU3500


これが取り付けるETC車載器。
デンソー製の音声案内タイプ。何故デンソーをチョイスしたのかと言えば2ちゃんのETCスレで「音声が色っぽい」と評判だったので(w
購入はヤフオクでセットアップ済みの物を。全て込みで13000円程でした。

■アンテナの取付

 まずはアンテナや車載器本体を取り付ける位置を確認。このETC車載器はアンテナ別体式でますはアンテナの取付位置を決める事に。

アンテナ取付角度の確認


ETC車載器が入っている箱の一部が画像のように取付角度が判定出来るゲージになっているので、まずはこれを使ってフロントガラスに貼り付ける事が可能かを判断。
一番下にクリップを取り付け、これが指定範囲内の位置に納まっていればOKなんですが、サンバーの場合はギリギリ・・・でもOKとします(w

内装取り外し中


フロントガラスに貼り付けが可能と解れば後は位置のみ。
取説にはフロントガラス中央部を推奨してたけど、中央は既にセキュリティのアンテナを取り付けてたので、ETC車載器のアンテナは運転席側上部に取り付ける事に。

画像は天井を浮かせて配線を隠す為に、バイザーを取り外したところ。この後、Aピラーのグリップも外し、Aピラーも取り外します。
Aピラー自体はクリップで固定されているだけなので、グリップを外せば後は手前に引っ張るのみ。


 配線を通すラインが決まればアンテナを貼り付けます。アンテナの向きを間違わないように良く取説を見ながら貼り付けてください。

アンテナ取付後


で、アンテナを貼り付けた後がこちら。既に配線も隠して通してます。Aピラーを復旧する際には配線を挟まないよう気を付けましょう。


■ETC車載器本体の取付

 で次は車載器本体の取り付けに移ります。
 が、車載器本体の取付場所はここではセキュリティ上の問題より伏せさせていただきます。付属の配線がかなり長いのでどこでも取り付けられると思いますので適当なところを見つけて取り付けてください。
 ちなみに取付方法は両面テープでの固定と付属金具での取付が選べます。

 アンテナ、車載器本体と取付が終わったところで残すのは配線の接続のみ。
 ETC車載器の接続に必要なのは常時電源・ACC電源・アースの3つ。

ワンタッチカプラー


んで車載器の配線には最初からワンタッチカプラーが装着されていますが、これでは精神衛生上不安なので・・・。


ギボシ端子へ変更


ギボシでの接続に変更しました。ワンタッチカプラーの場合、確実に通電出来てるかどうか見た目では解らないし、もし不具合が出たらETCゲートのバーを折る羽目に遭う訳で、確実なギボシに変更したんです。で車側はナビの電源に割り込ませました。
ちなみにアースはクワガタ端子が付いてますので適当なボルトに共締めしておきました。


■動作確認

 これで作業は終了。とりあえずエンジンを掛けてみる。すると・・・

「ポーン(案内音) ETCカードが挿入されていません」

 おぉ!噂通りの色っぽい声です。ちょっと吐息混じりで (;´Д`)ハァハァ
 でもエンジン始動の度に文句を言われるのは癪なので取説をチェックし、始動時の音声案内をキャンセル。

 次にETCカードを挿入してみる。

「ポーン(案内音) カードを確認中です」 (数秒後) 「ポーン(案内音) ETCをご利用可能です」

 と利用可能な事を教えてくれました。これで高速にチャレンジ出来ます(w
 しかしその日は特別高速を使う理由もないので動作確認は後日。

 で週末。いつもの様に皆と集まるので高速を利用する事に。ETC初挑戦です。
 カードを挿入し、音声を確認。問題なし。で料金所が近づいてきました。
 料金所では「ETC専用レーン」と「ETC/一般兼用レーン」が有り、いきなり専用レーンに挑戦するのは恐かったので、作動しなかったときのことを考えて一般兼用レーンを通る事に。
 速度も25キロ程に落としてゆっくりとゲートに進入。

「ポーン(案内音) 料金は700円です」

 作動良好です。ちょっと感動しましたヽ(´ー`)ノ
 しかしETCって便利ですね。料金所で停止しなくても良いだけじゃなくて料金も割引になったりするし。
 料金割引等についてはこちらのETC総合情報ポータルサイトを参考に。

 で現在。ETC車載器を取り付けて4ヶ月近くが経過。料金所の通過スピードはゲートのバーが有る場合は50キロ弱、バーが無い時は70キロ前後で通過しています(ぉぃ

 慣れって恐いですね・・・(;´Д`)

 ってな訳で

今回の作業の満足度:120%


■ komocik space
■ DIY作業報告書(サンバー編)その8
■ 2006.06.16 更新
■ home:http://komocik-space.net/